年  月  日 

車           種 作  業  内  容 コ  メ  ン  ト 難  易  度
07/03/** WAVE125S フォークオイル交換 物事限度有り?

★ 

 本日のお客さまは、はるばるタイからいらっしゃいました、タイホンダ製ウェーブ125Sさんです。
ご依頼内容はブレーキング時ギャップに乗ると底付きするので乗り心地はそのままで改善してほしいとの事。

お客さ〜〜〜ん、そんなご無体な〜〜・・・・
はい!当店無理難題喜んで引受させていただきます!・・・・・泣

半分は冗談ですが、昔からのお客さまなので硬くしてくれたらいいとの事で引受ました。

私もこんなバイクは始めてでして、タイホンダなんてどうなってるのか解りませんが、ひとまずフォークをはずして考えて見ますかね〜

分解はカブ系と言うよりもスポーツモデルのスクーターと同じ感じですかね、たいして面倒なことは有りません。

とりあえず、フォーク分解してみます。
構成部品は通常のテレスコピック普通の構造。
ではどうやったら硬くなるかと言うと・・・・・・
硬めのフォークスプリングなどあるわけ無いし・・・
オイルオリフィスなどオイルの流通経路を変えると言うのもあるんですが、現状から非現実的、フォークトップにエアバルブ付けて加圧も大変だし、この場で出来ることは、オイルだけですね!
では、オイル交換でがんばってみましょ〜〜!

前もって分解時にオイルレベルを確認しておきます。
記憶では90mmだったと思います。
オイルの番手は私の勘で10#でした。・・・・・まったく確証ありません!

オイルの番手を上げれば硬くなりますので、店内在庫は15番が最高
とりあえず試しに入れて組んでみたんですが・・・・
手で押して全然変化ないので再度分解オイル量を増やしてみました。

20mmほどあげてみたんですが、あんまり変わらないんですよね〜・・・
あんまり量増やすとストローク量よりオイルレベルがマイナスになるんじゃないのかな???

気にせず行ってみましょう〜だめなら戻せばいいので!^^

15番の20mmUPもイマイチなんですよね〜〜
再再度分解しま〜〜す・・・

次なる手は・・・・・カラーでも作ってスプリング圧をあげようとも思ったんですが、元のスプリングがヘロヘロですからね〜

エア室の調整でいきますか〜!

はい!細かい事は気にせずガンガンオイル入れちゃいます!

でも、感覚的にダンパー効果もイマイチなので、1度入れたんですが、
オイルも交換・・・・
店内在庫で15番以上はありません。そこでとりいだしたるは!
当店自慢のエルフのスペシャルオイル!番手は聞いて驚き10W-40!ってエンジンオイルかよ〜^^;

バイク屋は向上心が無くなったら終わりです、日々のチャレンジ精神が大切です!

レベルも10mmUPトータル30mm上げてます。
お客さまに見られないうちに組んじゃいましょ〜

確認して、まぁまぁですかね?

正直なところ硬すぎましたけど。笑

今回の感じで20番の30mmUPがいいところかもしれませんね。

ウェーブの足回りでお悩みのかた、当店スペシャルチューン行ってますよ〜!ってデーター有ればうちじゃなくても出来る??
ごもっともで・・・・・^^;

今回の注意事項は納得できるまでやる事と、何でも試してみると言うことですかね^^

今回の作業はかなり荒い作業です。今後の耐久性の問題など考えられます。同様な作業はお勧めしませんが、真似されるときは自己責任でお願いします。

では、此処でまじめにお話を、画像のフォークスプリングなんですが、
ピッチが上が広く下が狭くなってるんです。
昔は逆で、詰まってる方が上と決まってたんです。私の考えですが、
昔はスプリングの重量で軽い方を下にした方が慣性力が小さいので
作動が良くなると言う理論だと思います。

では、現在はなぜ逆になっているか?
おそらく、沈み込み時にオイル量の変化が少ない方にしているのではないかと思われます。

こう言った細かなことですが、理論的な優先順位は変わっているんです。日々勉強ですかね!
使用工具の画像です。
この位の作業ならご家庭で行えると思います。
ノギスはものさしで代用できますし、レベルゲージはチューブと針金、
注射器の部分はご自身でバキューム?、代用品でいけると思います。
組み付けの画像です。
ここでは、簡単なんですが重要なことを、絶対にボルトの締め忘れを
しないと言うことです。

そんなの忘れないと思われるかもしれませんが、多くの話を聞いています。実際昔ですが、私も自分の車輌で締め忘れでブレーキトラブルになってます。お客さまの中にはご自身で整備されて走行中前輪がはずれ。怪我をされた方もいます。

ホイール廻りブレーキ廻り、もう1度増し締めするといいですよ!
締め付け確認は3分もかかりません。

その後お客さまに試運転していただき、無事完了!